2005年11月 7日 (月曜日)

Linux+Apache2+MySQL4.1+PHP5 できた。

結局MySQL以外ソースから入れた・・・

■MySQL
# apt-get install mysql-server-4.1
# apt-get install libmysqlclient14-dev

// とりあえずrootのパスワードを設定。
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD( ‘*****’);

■apache2
# apt-get install zlib*
# tar zxvf apache2****
// 今回PHP5をモジュールで動かすので、”--enable-so”がしたかった。あとは、 WEBに書いてあったようにしてとりあえずコンフィグを通す。
./configure --enable-so --enable-shared --enable-deflate --with-mpm=worker --enable-dav
# make
# make install

■php5
# apt-get install libxml2-*

# ./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-mbstring --enable-mbregex --without-mysql --with-mysqli
# make
# make install

# cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini

 

いじょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Linux+Apache2+MySQL4.1+PHP5 できた。

結局MySQL以外ソースから入れた・・・

■MySQL
# apt-get install mysql-server-4.1
# apt-get install libmysqlclient14-dev

// とりあえずrootのパスワードを設定。
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD( ‘*****’);

■apache2
# apt-get install zlib*
# tar zxvf apache2****
// 今回PHP5をモジュールで動かすので、”--enable-so”がしたかった。あとは、 WEBに書いてあったようにしてとりあえずコンフィグを通す。
./configure --enable-so --enable-shared --enable-deflate --with-mpm=worker --enable-dav
# make
# make install

■php5
# apt-get install libxml2-*

# ./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-mbstring --enable-mbregex --without-mysql --with-mysqli
# make
# make install

# cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini

 

いじょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月28日 (金曜日)

Debian sarge でPHP5 Apache2+MySQL

apt-get で apache2 mysql-server mysql-client をインストール 次にphp5をインストール /etc/apt/sources.list に deb http://people.debian.org/~dexter php5.0 sarge deb-src http://people.debian.org/~dexter php5.0 sarge を追加して # apt-get install php5.0 でOK!!

そしてデフォルトのままで使えた。スバラシイ・・・

とりあえず、ドキュメントルートに例のphpスクリプトを置いてー

<?php

phpinfo();

?>

OK!

 

・phpmyadminのインストールもする。
# apt-get install phpmyadmin

一回やって失敗したけど、もう一度やったらいけた。

 

・MySQLにログインできない???

ので、ps aux | grep mysql とかやってもプロセス無し・・・40分経過・・・

もう一度、apt-get install mysql-server を実行。やっぱり何も無し。

やっぱりもう一度やってみる・・・なんとできた!

そういえば社内のプロキシにPINGがとおりにくかったからそれだろうか?まぁいけた!

ひとまずrootのパスワードを設定

mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD( ‘*****’);

無事phpmyadminからもログイン成功!

Debianもsargeになって、woodyのときよりかなりインストールしやすくなってる。

woodyのときにphp5試そうとめっちゃがんばって結局あきらめたのがウソのよう。

・mysqlの起動

# /etc/init.d/mysql start|stop|restart

 

| | コメント (1) | トラックバック (1)

Debian sarge でPHP5 Apache2+MySQL

apt-get で apache2 mysql-server mysql-client をインストール 次にphp5をインストール /etc/apt/sources.list に deb http://people.debian.org/~dexter php5.0 sarge deb-src http://people.debian.org/~dexter php5.0 sarge を追加して # apt-get install php5.0 でOK!!

そしてデフォルトのままで使えた。スバラシイ・・・

とりあえず、ドキュメントルートに例のphpスクリプトを置いてー

<?php

phpinfo();

?>

OK!

 

・phpmyadminのインストールもする。
# apt-get install phpmyadmin

一回やって失敗したけど、もう一度やったらいけた。

 

・MySQLにログインできない???

ので、ps aux | grep mysql とかやってもプロセス無し・・・40分経過・・・

もう一度、apt-get install mysql-server を実行。やっぱり何も無し。

やっぱりもう一度やってみる・・・なんとできた!

そういえば社内のプロキシにPINGがとおりにくかったからそれだろうか?まぁいけた!

ひとまずrootのパスワードを設定

mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD( ‘*****’);

無事phpmyadminからもログイン成功!

Debianもsargeになって、woodyのときよりかなりインストールしやすくなってる。

woodyのときにphp5試そうとめっちゃがんばって結局あきらめたのがウソのよう。

・mysqlの起動

# /etc/init.d/mysql start|stop|restart

 

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004年9月 8日 (水曜日)

■KNOPPIX【samba,ftp】設定

WINDOWSがブルークラッシュ!!
大切なデータが・・・あああ。。。
ということでHDいらずで起動できるOSのKNOPPIXをつかってみる。

【SAMBAサーバー】
・・・KNOPPIXから接続の仕方
smb://ワークグループ名/
smb://マシン名/
smb://ユーザー名@マシン名/
・・・/etc/samba/smb.confを修正
[global]
# Do something sensible when Samba crashes: mail the admin a backtrace
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
printing = bsd
printcap name = /etc/printcap
load printers = yes
guest account = nobody
invalid users = root
username map = /etc/samba/user.map <---この1行を追加
; "security = user" is always a good idea. This will require a Unix account
; in this server for every user accessing the server.
security = user

・・・/etc/samba/user.mapを追加
以下の2行をこのファイルに記入します。
knoppix=miyawaki
knoppix=mywkfmnr
   ※パスワードは個別に設定できない


【FTP】

・・・etc/hosts.allowをシンボリックリンクから実体のあるファイルに変更(実体化)します
$ sudo -s
# rm -f /etc/hosts.allow
# cp -p /KNOPPIX/etc/hosts.allow /etc/hosts.allow

・・・/etc/hosts.allowに以下の1行を追加
ssh sshd : ALL@ALL : ALLOW
ftp ftpd in.ftpd : ALL@ALL : ALLOW <---この1行を追加
ALL : 127.0.0.1 LOCAL : ALLOW
ALL : ALL@ALL : DENY
リブート!!

・・・パスワードの設定
$ sudo -s
# passwd knoppix
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
#

・・・FTPサーバーの起動
$ sudo -s
# cd /etc/init.d

# inetd start

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■KNOPPIX【samba,ftp】設定

WINDOWSがブルークラッシュ!!
大切なデータが・・・あああ。。。
ということでHDいらずで起動できるOSのKNOPPIXをつかってみる。

【SAMBAサーバー】
・・・KNOPPIXから接続の仕方
smb://ワークグループ名/
smb://マシン名/
smb://ユーザー名@マシン名/
・・・/etc/samba/smb.confを修正
[global]
# Do something sensible when Samba crashes: mail the admin a backtrace
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
printing = bsd
printcap name = /etc/printcap
load printers = yes
guest account = nobody
invalid users = root
username map = /etc/samba/user.map <---この1行を追加
; "security = user" is always a good idea. This will require a Unix account
; in this server for every user accessing the server.
security = user

・・・/etc/samba/user.mapを追加
以下の2行をこのファイルに記入します。
knoppix=miyawaki
knoppix=mywkfmnr
   ※パスワードは個別に設定できない


【FTP】

・・・etc/hosts.allowをシンボリックリンクから実体のあるファイルに変更(実体化)します
$ sudo -s
# rm -f /etc/hosts.allow
# cp -p /KNOPPIX/etc/hosts.allow /etc/hosts.allow

・・・/etc/hosts.allowに以下の1行を追加
ssh sshd : ALL@ALL : ALLOW
ftp ftpd in.ftpd : ALL@ALL : ALLOW <---この1行を追加
ALL : 127.0.0.1 LOCAL : ALLOW
ALL : ALL@ALL : DENY
リブート!!

・・・パスワードの設定
$ sudo -s
# passwd knoppix
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
#

・・・FTPサーバーの起動
$ sudo -s
# cd /etc/init.d

# inetd start

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 3日 (金曜日)

■[route]ルーティングテーブルの設定

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html

## route add -net 192.168.10.0 gw *.*.*.* metric 1 netmask 255.255.255.0 eth0

——ルーティングテーブルの表示
route[ -n][ -v][ -e| -ee][ -F][ -C][ -A アドレスファミリ名]

——経路の追加
route[ -v][ -F] add{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ gw ゲートウェイIPアドレス][ metric メトリック数][ netmask サブネットマスクアドレス][ mss MSSサイズ][ window TCPウィンドウサイズ][ irtt 初期ラウンドトリップ時間][ mod][ dyn][ reinstate][[dev] インターフェイス名]

——拒否経路の追加
route[ -v][ -F] add{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ metric メトリック数] reject

——経路の削除
route[ -v][ -F] del{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ gw ゲートウェイIPアドレス][ metric メトリッ ク数][[dev] インターフェイス名]

——バージョン情報の表示
route{ -V| --version}

——ヘルプの表示
route{ -h| --help}[ -A アドレスファミリ名]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■[route]ルーティングテーブルの設定

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html

## route add -net 192.168.10.0 gw *.*.*.* metric 1 netmask 255.255.255.0 eth0

——ルーティングテーブルの表示
route[ -n][ -v][ -e| -ee][ -F][ -C][ -A アドレスファミリ名]

——経路の追加
route[ -v][ -F] add{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ gw ゲートウェイIPアドレス][ metric メトリック数][ netmask サブネットマスクアドレス][ mss MSSサイズ][ window TCPウィンドウサイズ][ irtt 初期ラウンドトリップ時間][ mod][ dyn][ reinstate][[dev] インターフェイス名]

——拒否経路の追加
route[ -v][ -F] add{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ metric メトリック数] reject

——経路の削除
route[ -v][ -F] del{ -host| -net} 宛先IPアドレス[/プレフィックス][ gw ゲートウェイIPアドレス][ metric メトリッ ク数][[dev] インターフェイス名]

——バージョン情報の表示
route{ -V| --version}

——ヘルプの表示
route{ -h| --help}[ -A アドレスファミリ名]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■LifeKeeperの起動

LifeKeeperの起動
$ $LKROOT/bin/lkstart
$ $LKROOT/bin/lkGUIserver start
$ $LKROOT/bin/lkGUIapp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■LifeKeeperの起動

LifeKeeperの起動
$ $LKROOT/bin/lkstart
$ $LKROOT/bin/lkGUIserver start
$ $LKROOT/bin/lkGUIapp

| | コメント (0) | トラックバック (0)